企業沿革

1940~1960年代

1946年に創業した佐世保船舶工業㈱(現佐世保重工業㈱)の海上部門としてスタートし、150トン型曳船、300トン型曳船や起重機船など佐世保海軍工廠の設備を引き継ぎ、旧海軍艦艇の解体事業を経て新造船・修繕船事業が本格化し、それらの海上作業を担う中で、大型化する商船の進水、入出渠、離接岸作業等の安全と曳船性能の向上のため、徐々に更新がなされました。特に曳船は、それまでの石炭炊きボイラーと1軸当たり400馬力程度の蒸気レシプロ機関から1,000馬力を超えるディーゼル機関に替わって、曵力が格段に向上すると共に、煤煙の低減と暖冷機時間の短縮を実現しました。

写真:旧海軍300トン型*曳船「賞観丸」。昭和14年8月、旅順にて進水。 石炭炊きボイラー及び蒸気レシプロ機関各2機、750馬力 *排水量300トン(総トン数189トン)。


1965年頃(詳細調査中)
「桐榮丸(どえいまる)」購入。昭和33年進水、ディーゼル機関1機、1,100馬力。
1966年(昭和41年)
「弓張丸」竣工。
33総トンの作業船兼旅客船。主機関に2ストロークの高速ディーゼル機関を採用。以降、鵜渡越丸までの小型船に同型のエンジンが用いられる。640馬力、2軸FPP(固定ピッチプロペラ)。
1967年(昭和42年)
「国見丸」竣工。
作業船兼旅客船。33.84総トン、640馬力、2軸コルトノズル付FPP。

1970年代~前半~

佐世保重工業㈱の新造船大型化と修繕船工事量の増加、曳船と小型作業船を増強。ディーゼル主機関に置き換わる中で、新造船「愛宕丸」に於いて初めてコルトノズル付きZドライブ式推進装置を採用し、過給機付き中速ディーゼル主機関と相まって飛躍的に性能が向上しました。

写真:「立神丸」強力なディーゼル主機関を有する捕鯨船(キャッチャーボート)を、昭和46年頃に改造して仕立て直した曵船。昭和22年9月進水、建造時は旧海軍22号10型ディーゼル機関1機を搭載。(換装の可能性有り、調査中)


1970年
「天神丸」竣工。 33.79総トン。弓張丸の運用実績を基に各部を最適化すると共に、消防用ポンプを搭載。
1972年
西日本ハーバーサービス株式会社発足
「愛宕丸」竣工。
199.27総トン、2,880馬力型タグボート。Zドライブ式推進装置を搭載。
1973年
「烏帽子丸」竣工。 33.81総トン。弓張丸、天神丸を基に更に各部を検討し、操縦位置を嵩上げする等改良を実施。

1970年代~後半~

「愛宕丸」に続き「﨑辺丸」、「立神丸」のZドライブ式曳船と、翼車式と呼ばれる特殊な推進装置を搭載した「将冠丸」が加わり、旧来の蒸気レシプロ式曳船が全て引退。当社曳船団の新たな時代が到来しました。 また佐世保重工業㈱鉄構部が製作する大型橋梁や海洋構造物の据付工事に於いて、長崎県内をはじめとする近隣地域で活躍しました。

左写真:「愛宕丸」1978年、第3種消防設備を搭載後、放水テストの様子。オイルショックの影響下、同年秋から始まった橘湾タンカー石油備蓄事業に、防災船として参加しました。


1975年
「﨑辺丸」竣工。
199.69総トン、3,200馬力型タグボート。JG沿海(国際)航行資格船。Zドライブ式推進装置に加えてスリップ機能付クラッチ機構を搭載。
1977年(昭和52年)
「立神丸」購入。
199.46総トン、2,900馬力型タグボート。油圧駆動テンションウインチ3基搭載。
「鵜渡越丸」竣工(船舶整備公団共有)。
57.85総トン、640馬力、80名乗りの不定期旅客船兼作業船。
「将冠丸」購入。
177.56総トン、2,300馬力。推進装置に“翼車型推進装置”を搭載したタグボート。
1978年(昭和53年)
愛宕丸に第3種消防設備を搭載。(改造後総トン数199.88トン。)
1978年10月
佐世保重工業株式会社船渠部門を吸収

1980~1990年代

電子技術の発展が曳船にも波及し、マイコンやCPUを用いたデジタル制御が取り入れられます。 「葉港丸」や「九十九丸」ではZドライブの操舵やCPPの変節など、Zドライブ式推進装置の制御がデジタル化されました。またディーゼル主機関も新世代となり、強力な出力を得ました。

左写真:「将冠丸」。和船の艪を基に考案されたとされる翼車型推進装置を搭載し、自由度の高い操船性能を発揮。1966年7月進水。


1983年
「うずしお丸」傭船。
197.29総トン、2,800馬力。推進装置にコルトノズルラダーと可変ピッチプロペラを採用した内航曳船。
1984年11月
佐世保重工業株式会社船渠部門を分離
1986年
「葉港丸」竣工。
183総トン(299国際総トン)、3,800馬力型タグボート。JG近海区域(国際)航行資格、第3種及び4種消防設備搭載。Zドライブ式と推進装置に可変ピッチプロペラを採用。
「九十九丸」竣工。
124総トン、2,000馬力型タグボート。クラッチ内臓式のZドライブ式推進装置を採用。小型の船体ながら第3種消防設備を搭載。

 2000年代~現在

2008年、「九十九丸」以来20数年振りとなる新造曳船「弓張丸」と「赤崎丸」が竣工しました。 当時最新の排出ガス規制に適合した4,000馬力の強力な主機関と最新機器を取り入れ、多方面に活躍します。 また2014年以降小型船も随時更新し、こちらも排出ガス規制に適合したディーゼル主機関を搭載するなど、 環境に配慮しつつ性能の向上が実現しました。


2002年3月
西日本ハーバーサービス株式会社を清算し、業務を佐世保重工業株式会社へ戻す。
2003年4月
佐世保重工業株式会社海運部として新設
2005年7月
株式会社エヌエヌユーのマリン部門として発足
2007年5月
佐世保マリン・アンド・ポートサービス株式会社として分離独立
2009年
「弓張丸」、「赤崎丸」竣工。
195総トン(310国際総トン)、4,000馬力型タグボート。JG沿海(A3国際)航行資格船。排出ガス規制(NOx2次規制)に適合した主機関をいち早く搭載。テンションウインチ3基に加え、第3種、第4種消防設備、更に後部にはデッキクレーンを備えるマルチパーパス仕様。
2010年
124総トン、2,000馬力型タグボート「九十九丸」に替わって、新たに19総トン、1,600馬力型作業船として「九十九丸」購入。
2014年
「立神丸」購入。
184総トン、3,100馬力型タグボート。
「国見丸」、「烏帽子丸」竣工。
16総トン、600kW型作業船兼交通船。
2017年(平成29年)
「天神丸」竣工。
16総トン、600kW型作業船兼交通船。国見丸、烏帽子丸の運用実績を基に作業性や乗組員の利便性を向上。
2018年8月
佐世保重工生産サービス株式会社を吸収合併
2022年2月
株式会社つくもサービスを吸収合併

私たちの仕事

作業内容は狭水道での巨大船の進路警戒作業、 油槽所等で原油、LPGやLNGなど危険物を積み卸しする際の荷役警戒を行っています。


ハーバータグの推進器(プロペラ)が360°回転することにより、 前後左右はもちろん、その場で360°旋回など自在な動きをすることができます。


佐世保港における離接岸作業や新造船・修繕船の離接岸及び入出渠作業を行っております。 また、佐世保港外では火力発電所での大型船離接岸作業や各造船所での入出渠・離接岸作業などを支援しております。

内航資格を持つ弓張丸、赤崎丸及び九十九丸でフローティングドックなどの 海洋構造物や起重機船等の曳航作業を行っております。


500TON(30×13×2.5)デッキ バージ などを曳航し、 船舶用機器、造船用ブロック及び鋼材等を各港へ輸送しております。